top of page

バックドロップと新たなスタート

  • 執筆者の写真: A K
    A K
  • 2022年9月1日
  • 読了時間: 4分

更新日:10月8日

【バックドロップをかます時】

プロレスは詳しくはないんですが、腰を掴んで自分の背面に相手を頭から叩きつける豪快な技ですよね、たしか。何をやるかも大事ですが、誰とやるかの方が大事と最近は強く感じます。だから、私は仲良しの友人からの提案でも中途半端なハグは、後ろに回ってバックドロップかまします!

友達とは仕事しない方がいいという方もいると思いますが、信用がある友人には中途半端なことはできなく、”ごまかしが効かないので質も高い仕事ができる”と信じています。共に汗かき、仕事しハイタッチしたいのであり、かすめ取るように上手くやってやろうとか、二次情報を集めたスキームを話されても、、、すみません、そういうの要りません。そんなハグのオファーはバックドロップしま、、、した。敵意はないんです。ただ提案が中途半端だったから、「提案がくそ甘いね。そんな一般的な情報を集めても価値はない。それでは取り組めない。」とはっきり言います。

ree

【私流のマーケティング方法】

どこかで聞いたことあるような一般的な情報をドヤ顔で話されても要りません。

「二次情報には意味がない。遅すぎる。俺は必ず一次情報を取りに行く。」と知人の言葉にハッとさせられました。私もとにかく、調べて、Google mapにマーキングして、とにかく行く習慣があります。調べた対象が100件あったら、50件くらいで他人にオススメできるレベルなります。80件超えると専門家と話が理解できるレベルにわかるようになります。

どうやって詳しくなったの?との質問には”とりあえず数こなす”そしたらわかってきますと答えます。

カレーにはまった時は150件マーキングして、ご飯半分で注文して1日1件、土日は2~3件以上を毎日行ってましたが80件あたりでカレーが少し嫌いになりかけやめました笑。詳しくはなりましたけど、カレー屋さんをリサーチするよりもカレー屋さんが増える数の方が多く終わりなきリサーチと気付き、、、絶望しました。クラフトビールは家にワインセラーを買って定期的に30本ほどまとめて通販をして、IPAを中心に半年で250本は飲みました。そしたら、だいたいわかってきますね。

最近響いた言葉で「成功に”近道”はない。凡人は近道があると思い込んでいる。成功する人はみんな、”地道”なんです。」ってそのとおりだなと共感しました。私が思うになかなか地道な継続が出来ない理由は「燃料=熱量」が足りないんです。やりたいを「行動」に移す燃料はやはり、「好奇心」しかないと思います。”努力は熱狂に勝てない。”という言葉があるように、何事も努力レベルでは熱狂する人には勝てず、好き過ぎる事を発見する事がポイントと思います。

ree

【むかし、むかし】

熱狂できる熱量が欲しいなと思い、恩を感じている人と久々訪ねて話してみました。全く別ジャンルで新しい挑戦をしてみようと相談してみたのですが勉強になりました。22歳のころに出会ってたまにしか会わなかった人ですが、お兄さんがおっさんになっても変わらず笑顔が素敵な人です。上から話してくる人がほとんどの社会で生きてきましたが、今も昔も変わらず目線が平等な人なので大好きです。

22歳の時の私は朝の9時~21時まで働き、日給5,000円だったため、月給11万円で本当にお金がなかったです笑。カップラーメンシーフードを買い、麺を食べきったら近所の居酒屋をやっているその方にランチで余った冷えた白米をもらって残った汁にぶち込んでしのいでいました。炭水化物オン炭水化物。いやー体に悪いモノしか摂ってない。。。もらったのは数回かもしれませんが恩は決して忘れない思い出となりました。

「新しいプロジェクトやりませんか?利益出しますよー。中目黒版の鶴の恩返しですぅ〜。」って言ったら「随分、色黒な鶴やなー」と返されました笑。そうですね、私は白くも細くもないですわー。やはりここでも苦労話を幾つか聞き何をやるかより誰とやるかが大事。と思わせるお話を聞けました。人との関わり方を話し、色々な困難だった話を聞けて難しさを知りましたね。


【成長と拡大】

会社が大きいから強い。売上が大きいから強い。本当でしょうか?拡大と成長は違う。成長の伴わない拡大をした企業は今、苦しんでいると思います。

人生を会社としてみるのであれば、”売上”よりも”純利益”ではないでしょうか。

大きくても小さくても楽しみ方ってあると思いますが、人生の成功って ”自分の成長の幅を感じる事” だと思ってます。高みに行くことではなく、感じながら歩み、過程を楽しむこと。私が月曜から金曜まで働いて土日でストレス発散。また月曜が憂鬱だけど頑張るしかないな。というルーティンから抜け出せたのもそう考えるようになってからです。

人生も会社も同じなのかなと思う今日この頃。ついに会社を新たに作ります。個人事業はPHANTOMWORKS、企画生産の製造業はPHANTOM DESIGN INC.として。

新たなる「地道」を楽しむために、独立7年目ちょうどの9月1日に。

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

© 2016 by Phantom works

bottom of page